INABA TAKUYA BLOG
稲葉琢也ブログ
赤字でも借入ができ、資金繰りが改善する元銀行支店長の秘訣を授けるビズサポートの稲葉琢也
2016/03/22
オバマ大統領キューバ行きが成功の秘密
2016/03/21
赤字の原因は、高速道路の渋滞?
2016/03/20
簿記を知らなくても分かる決算書の見方
墓参りに行こうと思います。
2016/03/19
3月中に借り入れをする
おはようございます。
2016/03/18
資金繰りが見えるようになる。
皆さん、こんにちは
今日は朝から天気下り坂で、
鬱陶しい一日となりました。
お金、人、将来ビジョンで
お困りの社長さんの
片腕となり解決する経営パートナー
稲葉琢也です。
今日も、1社のご相談があり、
改善計画の策定に向けて
コスト削減策の積み上げと
売上増加の為の
新たな施策の構築です。
そうした中で、
先日もお話しをしましたが、
先ず、改善のネタは工夫すれば、
出てきますよ、大切なことは
決して諦めない事が
重要です。
資金繰りについても、
策を考える為には
先ず、
日々のお金の出入りを
把握する事が第一です。
そのためには、資金繰り(月次)を
いきなり作るのではなく
日繰り表をつくり、
毎日のお金の出入りを
記録します。
詳しくは以前のブログを
![]()
![]()
![]()
早く理解したい人は、
せめて過去3か月分の
日々の現預金の出入りを、
売上現金入金、売掛金の回収、
手形入金、現金仕入れ、
買掛金の支払、
という風に記入します。
そうすると、毎月何日に、
どのような理由で
お金が出・入りしているのか
分かります。
その中から、改善の手立ても
見えてくるのです。
例えば、入金の早期化です。
3月決算企業も多いと思いますが、
✅売掛金の期日入金のお願いと、
✅期末残高の確認をしましょう。
残高確認の良い点は、
管理不足による
不良債権化(焦げ付き)が防げます。
又書面で確認を取ることで、
社員の使い込みが判明した
事例もありました。
更に、牽制が効いて、
不正の防止策にもなりますよ。
又、
✅某企業では商品の定期購入の
お客様に前払いの割引特典を付けて、
前受け金により、
資金繰りを改善した企業もあります。
更に、
✅支払いについては、買掛期間の延長、
手形支払いの導入、サイトの延長などの
方法がありますが、
信用不安を起こさない為には
新たに取引する取引先から
順次条件を変える事が必要で、
慎重に行います。
そのほかにも
✅処分可能資産の処分による現金化等
手立ては、沢山あります。
打ち手の見落としを防ぐ意味でも
先ず日繰り表を付けて
実態を把握しましょう。
やり方がよくわからない方は
弊社の無料相談をご利用下さい。
初回の1時間は完全無料です。
どうぞお気軽に![]()






