INABA TAKUYA BLOG
稲葉琢也ブログ
赤字でも借入ができ、資金繰りが改善する元銀行支店長の秘訣を授けるビズサポートの稲葉琢也
2016/06/17
諦めず粘り強く続ければ遠くまで行ける
お金で困らない
会社を増やす
いなジィのブログNO.118
世界最多安打記録を更新しました
小学生の時の作文で大リーガーに
なると書き、
ひたすら
まっすぐに努力を
重ね来た結果ですね
特に最近は研究・努力をして
内角球に対応して
安打を積み重ねた
結果ですね
企業の経営改善も
努力の積み重ねです
改善の第一歩は
正確に現状を把握すると言うことです
そのためには分解して考えるでしたね
売り上げや利益を
⇨店別、取引先別、商品別
担当者別等に分解してみましょう。
上手くいかない原因が分かります
注意点は
犯人探ししてるかのような
ネガティブな印象を社員に持たれ、
モチベーションが
下がらないようにすることです。
その為には
分解して調べる理由を
事前に説明してシッカリ
理解して貰う。
事前に言えば説明
後から言えば言い訳
出された意見は素直に聞く
⇨素直とは、
意見が異なっても否定しない❗️
「君はそう考えたのですね」
と認めること
受容する事が大切です
これはSWOT分析をする時や
メンバーの意見を求める
ときにも言えることです。
ちなみに、
SWOT分析は
会社の内部の環境を
S強み、W弱み、に分けて考える
外部の環境を
O機会(チャンス)、T脅威(ピンチ)
に分けて考えます
変化のスピードが速い現在では
営業や製造の現場のメンバーを交え
最近の変化の情報も拾い上げる事が
大切です
その際に気を付けることは
否定的な言葉を言わない
否定的な言葉で
場は凍りついて
意見がでなくなります。
次に、自社の商品、サービスの強みを
見つける方法
お客様の声を聞く
特に買って頂いたお客様、利用して頂いた
お客様の声を聞きましょう。
「他にもたくさん○○○はありますが
当店を選んで頂いた理由を
教えて頂けませんか?」
「利用してみていかがでしたか?」
売り上げやサービスを
利用して頂いたお客様が
自社の強みを知っています。
答えはユーザーが知っていますよ。
こうして自社の赤字や
儲からなくなった原因を特定し
改善の打ち手を決めていきます
先ずはコトバで
〇○を○○によ○○する
といった感じです
そうして決めた
定性的な改善施策の効果を
数字に置き換えます
その施策により売上や原価や経費が
いくら(〇〇千円)改善する
いう風に計数計画に
反映させていきます
詳細をお知りになりたい方は
お金、人、ビジョンの悩みを
社長と一緒に解決する
いなジィこと稲葉琢也
初めての方はこちら
にお尋ね下さい
初回30分は無料です。
082-548-2862
2016/06/16
経営改善計画を作り正常化を図る
お金で困らない
会社を増やす
いなジィのブログNO.117
今日の相談企業は
決算後の
バンクミーティングでした
雨の中、メインバンクの
会議室に集まりました
決算書に基づいて
前期で稼いだお金で
1年間返済を待って貰った
返済をします
税引き後の当期利益と
減価償却費を加えた金額が
返済出来るお金です
ん??
減価償却費は費用として
計上しますが
お金は出て行きません
減価償却費とは何?
例えば300万円の
車を購入した場合は
300万円の車は何年も使うので
1度に全額費用計上することが
できません。
しかし、
車は年々古くなりますので、
法定耐用年数を6年とすれば
毎年1/6づつ費用計上する事が
認められています。
従って
定額法の減価償却をすると
毎年300万円÷6年=50万円を
費用計上します。
今回は経営改善支援センター事業を
活用して経営改善計画を作ることを
説明して協力を求めました。
これでやっと
実現可能性の高い抜本的な計画
=実抜(ジツバツ)計画を作り
年1回のプロラタ返済から
15年の長期分割返済に戻ります
プロラタとは?
会社が複数の金融機関から
借入をしている際に
借入残額に応じて
比例して返済額を決めて
返済することです
やっと
正常化に向けた計画作りが
はじまります
皆さん、こんな経営改善計画を
作ろうと思う時は
資金繰りと銀行取引の
悩みを解決する
ココをクリックビズサポート
のいなジィ こと稲葉琢也
初めての方はこちら
にお尋ね下さい
初回30分は無料です。
082-548-2862
2016/06/11
問題の核心に迫らないと死にます
お金で困らない
100年企業を
つくるパートナー
いなジィのブログNO112
舛添知事が記者会見で
「ありがとうございます」を
多用し低姿勢をアピール
していると相変わらず
批判されてます
質問に対する回答が
当たり障りの無く
本質を避けているからですね
問題の核心を洗い出し
対策がなされないと
直らないと
皆思っています。
企業の改善において
も同じような事が起きます
昨日の
改善計画をつくるご相談事例
社長さんのご子息で
大企業に勤めていたのですが
家業を継ぐ為に
帰ってこられました
30前半の若くて、意欲もあり
なかなか優秀な方です
先ずは
自力で自社の現状分析を</
div>
div>
セオリー通りに
外部環境、内部環境を
PEST分析やSWOT分析を
使ってまとめてあります
又
営業、製造、品質管理、
人事、財務の戦略と
良くまとめてありました
よく出来たフレームを使って
漏れなく、ダブり無く
仕上がっています
きっと普通の方が見ると
素晴らしい出来栄えなのです
しかし、
ここで
それでは絶対に改善できません
むしろより悪化しますよ!
なぜ?
いなジィのアドバイス
御 社の現状は病気で
体力が落ちています
さらには赤字で出血が
続いています
なのに
この計画は
総合的な体力増強計画と
なっています
これを実行するのは
病人に筋トレさせる
ようなものです
ますます体力を失って
ヘタすると死にますよ
先ず問題点を明らかにして
出血を止めましょう
長年売上は右肩下がりに
減少して
売上損益分岐点を
下回っています
売上を分解すると
客単価は横這いで
客数が減少しています
どんなお客様が減っていますか?
若い世代の減少が顕著です
増やす打ち手は?
幼稚園などを通し
子供にアプローチします
販売代理店はどうですか?
協力的ではありません
改善策は
販売代理店の売上や利益が
増えるように取り組みできます
良いですね
こうしてあぶり出した
原因に対する対策
を文章にしてみましょう
それが出来たら
コトバで書いた定性的な
施策を数値化に置き換えます
やり方は又次回に
案内しますね
【改善計画のポイント】
✅窮境原因を特定する
✅その原因を取り除く対策を
考え文章化する
✅文章化された定性的な
施策を数値化し計画に盛り込む
こんな改善計画作りを
詳しく聞きたい方は
2016/06/09
会社も個人も早期発見、早期治療
いなジィのブログ110
市川海老蔵(38)が会見を行い
妻の小林麻央が
進行性がんで「乳がん」と
公表しました
「比較的深刻な状況」
とのことで、
心配ですね
抗がん剤治療後に
手術を目指して
いるとのことで
早く全快されますことを
お祈りします
やはり
病気は極力早期に
正確な診断が
大事ですね
お困りの企業の改善も
先ず
なぜ窮境(きゅうきょう)
「非常に苦しい境遇、立場
になったのか?」
或いは、「どうして儲からなく
なりましたか?」
この質問をします
この問いかけは
原因や問題点を明確にする
為なのですが
社長さんもなかなか
答えられない
ことが多いです
又は
聞き方が悪いと
経営者が自分のやり方を
批判されていると感じて
正直な意見が出ません
先ずは
どこが悪いのか
特定出来ないと治療が
出来ませんね
こんな時は
分解して検討します
エリア別や取引先別や部門別に分けて
検討します
或いは商品別に分解します
又売上は客数✖️客単価や
顧客属性別(男女や年齢など)に
分けて検討します
社長と幹部や後継者に
しっかり振り返ってもらい
原因を見つけ
その窮境要因を取り除く
検討をします
やり方を詳しく聞きたいときは
専門家に聞いてみるのも
良い方法ですね
但し
専門家も
講師タイプではなく
実践派の方を探しましょう
良い当てのない方は
2016/06/07
ビジネスを俯瞰すると見えない物が見えて来る
お金で困らない
会社を増やす
いなジィのブログNO108
今日のご相談は
経営改善支援センター事業を活用して
経営改善に取り組む企業様です
まず最初に
ビジネス俯瞰図を作ります
これは
自社のビジネスが
どういうになっているかを
一覧で表現するものです
どの商品(材料)を
どこからどういう条件で仕入れて
どう加工して、
どこに販売しているのか
それは売上全体の
何%になっているのか
関連会社や下請け企業等との
関わり等も加えると分かりやすい<
/span>
社長さん自身も
いざ自社の俯瞰図を作るとなると
すらすら作れないという
場合があります
私のクライアントも
ヒアリングをしながら
書き出して、つくり上げます
作ってみると
なるほど自社のことが
よくよくわかった
とおっしゃることが度々あります
なので
いちど自社のビジネスモデルを
一枚の紙に描いた見るというのも
良いと思います
「そんなもん、自分の会社のことな
良く分かっているから必要ない」
確かに、そうかもしれません
しかし
やってみると意外に
普段見えてなかったものが
見えます。
流れが滞っているところが
見えることもあります
ビジネスモデルの俯瞰図は
取引金融機関の担当者に
理解してもらうのに有効です。
金融機関は決算書を基に
財務の分析は行いますが
企業の業務
内容までは以外に理解していません
内容までは以外に理解していません
取引が長いから理解して
くれていると思ったら大間違い
金融機関に経営改善計画を
説明する際には、ビジネスモデルの
俯瞰図を一緒に提出します
俯瞰図を一緒に提出します
これで金融機関の理解も
進みます
ポイント
ビジネス俯瞰図は1度は作ってみると
自分自身の理解が深まる
金融機関に正確に理解して貰える
分からない時は
どうぞ