INABA TAKUYA BLOG
稲葉琢也ブログ
赤字でも借入ができ、資金繰りが改善する元銀行支店長の秘訣を授けるビズサポートの稲葉琢也
2016/12/07
経営改善計画が上手くいったらどうなるの?
経営改善計画の先は
どうなる?
いなジィのブログ292
10年近く苦しんだ
中小企業の社長さんが
必死に頑張り
経営改善支援センター事業を
活用して
やっと銀行取引が正常化し
将来のキャッシュフローの
不安もなくなり
お金の悩みを解消しました
「
「社長良かったですね」
「う〜ん、それがね〜…」
表情があまり明るくない
実は
今までは銀行のプロラタ返済を
する為に必死だった
四六時中「お金」のことを
考えて必死じゃった
そこで
本日は社長の思い、こだわりや
使命(ミッション)を
一緒に考えました
中小製造業と一緒に
生産効率のアップや
増産のサポートをしても
企業が成長して
「卒業」というか
離れていくんです
社長の悩みが浮き彫りになり
そこを深堀すると
取引先が成長とともに
取引先のお困り事が変化していた
それにお応えする自社の
ソリューションの提案も
高度化することの必要性に
気づかれました
そして出てきたのは
共に成長して行く
ソリューションの
提供企業になる
イメージが浮かび
「それを高く大きく
掲げて社員も成長していく
会社を目指す」
こんな前向きなイメージに
なって頂けました
次回までに
ビジョン
ミッション
カンパニースピリッツ
セルフイメージ
を紙に書いてメールして
頂くことになりました
社長の感想は
モヤモヤしていた事が
スッキリして
やれる気になったそうです
皆さん、
資金繰りのお悩みの
向こうを見ていますか?
1人ではなかなか
抜け出せないモヤモヤも
信頼できるパートナーと
一緒に考えるプライムタイムを
持ってはいかがでしょうか?
お金を増やしビジョン実現を
一緒にサポートする
2016/10/15
改善計画に銀行の同意を取り付ける
いなジィのブログ239
お金、人、ビジョンの課題を
社長と一緒に解決して
100年成長企業に変える
チェンジパートナー
2016/10/11
事業資金の借入や条件変更はどうなるの?
事業融資への変化を読みとる
いなジィのブログNO.235
金融庁は9月15日に公表した
「金融仲介機能のベンチマーク」の計数報告を
全国480金融機関に求めます
金融庁は
①取引先企業の経営改善や成長力の強化
②抜本的事業再生による生産性向上
③担保・保証依存の融資姿勢からの転換
を金融仲介機能の「究極の目的」と定義
これらに関連する項目を
ベンチマークに指定して
全金融機関に報告を求めます
「それぞれの創意工夫で金融機関に
競い合ってもらうのが真の狙い」
とのことです。
弊社は、今週と来週で3社の
バンクミーティングの予定です
経営改善支援センター事業を活用して
経営改善計画を作ったクライアント様の
計画の中に金融支援策
(借入返の期間延長による支払い額軽減)を
盛り込んで
取引金融機関に提示し
説明の上、計画に同意を求めます
そんな中で、金融庁の舵取りの変化を
地域金融機関がどの程度対応しているか?
組織の内部にどの程度浸透しているか?
結構見えてくると思います
取引先企業の経営改善への取り組みの
本質を理解して、前向きに検討してくれるのか?
自分の金融機関の管理・回収目線なのか?
丁寧に説明して、クライアントの「強味」を
理解していただき、支援を取り付けます
地域金融機関の反応について
又あらためてブログに書きますね
お金と組織、ビジョンの課題を
社長に寄り添い解決して
100年成長企業に変える
チェンジパートナー
2016/10/06
資金繰りピンチ、絶対絶命の瀬戸際でも挽回する方法
最後まで諦めず動く
いなジィのブログNO.230
改善計画づくり
今日は朝からクライアント企業
の面談でした
経営改善計画の策定を
目指して会社幹部が集まり
アクションプランを作り
数字の積み上げを議論しました
部門ごとに売上を上げる
具体策を検討しました
先ずは売上を
客数✖️客単価✖️リピートに分解
それぞれを上げる具体策を
考えます
客単価の上げ方については
5000円の商品から1万円の
より高いグレードの商品を
買ってもらう
アップセル
5000円の商品を買う
お客様に他の商品も提案する
クロスセル
まとめ買い
値上げ
こんな風に分解
あらたな着眼点を与えて
皆のアイディアを出し合います
すると
出なかった具体策が
いろいろ出てきました
この具体策を実施したら
どんな効果が出るか
数字で表わします
次はその数字の実現可能性に
応じて掛け目を入れ
割り引いて計画値とします
その実現可能性を検討していて
行動できていない
阻害要因が浮かび
上がりました
完璧主義が邪魔して
動けていないのです
その阻害要因を取り除く
対策を協議して決定しました
「脱完璧主義で
先ず行動する」
さらにそれの具体的な対策立案
社長にこの対策を
計画に明記する
合意確認して折込ました
こんな風にして
皆が本当にやる気になる
動ける計画をつくりました
ポイント
計画は具体的な施策の
裏付けを作る
早い行動を担保する
こんな計画をつくるには
専門家に協力を求めるのも
1つの有効な方法です
こんなときは
お金と組織、ビジョンを
整える
チャレンジパートナー
2016/09/30
銀行に認めて貰える改善計画を作るには
ターゲットを絞り
強みを際立せる
いなジィのブログNO.224
経営改善支援センター事業を
活用して3か月にわたり
改善計画策定を
支援してきた企業です
経営改善支援センター事業とは
改善計画策定の
専門家費用の
3分の2を国の補助金で
負担して貰い
少ない費用負担で
改善計画を作ります
従業員10人未満の
中小企業の利用
希望が多いです
今回はその改善計画が出来上がり
取引の金融機関に計画を
事前にお送りしました
案内の文章には
金融機関の皆さんに
質問やご意見を事前に頂き
計画を修正することや
次回は
計画を説明して
同意を求める
バンクミーティングの
ご案内をしました
すると早速連絡がありました
A銀行
金利の引き下げはできない
仕方ないので現状の金利で
期間の延長をお
願いしました
願いしました
B銀行 とC銀行
貸出期間15年の長期に
借り換えは出来ません
他行はやってくれるのに
なので
借入金額の大きい
B銀行の借入は
止む無く、借り換えでは無く
貸出の条件変更にして貰いました
C銀行の借入は
メインバンクに
肩代わりをお願いしました
D銀行は
信用保証協会が15年は
出来ないのではないか?
経営サポート会議を
活用すれば15年の保証も
して貰えます
更に長期の場合には
前払い保証が多額に
なるので
分割で支払うか
残高の5%相当の
増額が可能です
保証協会には弊社より
説明して内諾を得ている
旨を伝え了解して貰えました
銀行によってそれぞれ
考え方に差が有ります
丹念に意見を聞き
金融機関の間で
有利・不利の起こらないよう
意見調整して同意を求めます
又計画の実現可能性を
問われますが
基本は自社の強みは何か?
ターゲット市場はどこなのか?
そうなんです
ポイントは
ターゲットを絞り込みます
強みを磨き際立せます
お金、人、ビジョンの悩みを
社長と一緒に解決して
100年成長企業に変える
チャレンジパートナー
ココをクリックビズサポートの
いなジィこと稲葉琢也
初めての方はこちら
にお尋ね下さい
初回相談は無料です
お気軽のHPのお問い合わせ
フォームか下記の電話に
ご連絡ください
082-548-2862